商品説明
ころんとした丸みのあるデザインが美しい、常滑焼の急須です。 プロダクトデザイナーである猿山修氏によるデザインのこちらの急須は、常滑焼の職人によって、手作りで作られています。
商品仕様
製品名: | 丸急須 後手 |
---|---|
型番: | kyusu |
メーカー: | THE THOUSAND KYOTO |
外寸法: | 幅147mm × 奥行88mm × 高さ84mm |

丸急須 後手
ころんと丸みのある形が愛らしい、熟練の職人の手が生み出した黒燻急須です。急須の名産地である愛知県常滑市で作られています。
優しいフォルムと深い色味に急須作りの技術の粋を集めました。茶葉の出し入れがしやすい広い開口部は、液だれしにくく最もおいしい最後の一滴まで注ぎ切れる口の構造です。 使い勝手も用途も幅広い、ユニバーサルな個性を備えた急須です。

内部で茶葉を蒸らすのに必要な蓋の密閉性は、蓋摺りの技術によるものです。

やや腰高の優美なシルエット、右手でも左手でも扱いやすい「後手〈うしろで〉」と呼ばれる持ち手は、日本茶のみならず紅茶、中国茶などにもよく合います。

日本六古窯のひとつである常滑。酸化鉄を多く含む朱泥(しゅでい)と呼ばれる土を使うのが特徴で、焼きあがると独特の風合いを持つ赤褐色の色合いになります。「常滑といえば急須」と言われるほど、国内有数の生産量を誇ります。
<黒燻急須について>
焼くことで粘土に含まれた鉄分が酸化し朱色に発色するのが朱泥急須。 それをもう一度還元焼成させ、表面の鉄分を黒色に再発色させたのが黒燻急須です。 手間とこだわりの深い色合いが人気です。
サイズ | 147mm×88mm×H84mm |
---|---|
材 質 | 烏泥 |
重 さ | 135g |
容 量 | 255㎖ |
製造国 | 日本 |
<お手入れ方法> 急須の内側の茶漉しは繊細なので、掃除するときは柔らかいブラシで擦ってください。お茶を注ぎ切った後、お尻の部分をポンッと叩くと茶漉しにくっついた茶葉が離れます。洗う時は洗剤を使う必要はありません。 |
京都, 工芸品, 伝統工芸品, ギフト, プレゼント, 贈り物, 贈答用, 常滑焼 急須, 茶器, 茶道具, |